観光やお出かけがしやすい秋や春には、友達と着物を着てお出かけするのもいいですね。
着物を着て写真を撮れば、SNS映えするような写真が撮れること間違いありません。
どうせ着物を着るなら、最新のおしゃれで可愛い着物を着たいですよね。
この記事を読めば、2022~2023年最新のおしゃれな着物のコーデや、誰でもすぐに取り入れられるイマドキな着こなしのコツ・ヒントが分かりますよ◎
目次
それでは早速、20歳前後の女子にオススメな「最新のおしゃれな着物コーデ」を写真と共にご紹介します。
それぞれのコーデのポイントや、アイテム選びのコツなども書いているので、ぜひ参考にしてくださいね。
今日の着物✨@TripUtopiaさんの刺繍リボンを掛衿風に。レースインナーと合わせて和洋MIXコーデに
友人から譲ってもらったこちらのウール着物、柄も色合いもめっちゃ好みじゃー✨✨#着物コーデ pic.twitter.com/9c3sl89SIq— kamado (@hakumai_sirasu) October 17, 2022
ブルーで渋めの幾何学模様の着物に、帯や小物は黒系で統一しました。
着物にブーツやベレー帽など、洋服でも使えるアイテムと取り入れることで、簡単にモダンなコーデに仕上げられますよ♪
色柄が全体的にかっこいいので、チラ見えするレースインナーで、女性らしさもプラスしています。
KBNの新色初下ろししました✨ pic.twitter.com/5cn9TA6ywb
— ayame (@kimono_ayame) October 25, 2022
ポップな色遣いがかわいい着物は、色がたくさん使われているので、いろんな小物あわせが楽しめる万能着物です!
着物に合わせる帯や小物に迷ったときは、着物に使われている色からアイテムを決めると、コーデにまとまりがでます。
帯はシンプルな無地をあえて選び、帯留めと帯揚げのうさぎがコーデのアクセントにしています◎
今日の #おうち着物 。赤黒ツートンコーデで肥前忠広(概念)コーデ。ハロウィン近いので黒猫ちゃんもオンしてみた。
最初は「着物にパーカー?お若い方なら可愛いのでは」とかちょっと思ってたんだけど、すっかりこのラクさと楽しさに目覚めてしまったぞ pic.twitter.com/gyIjXxYyCd
— 涼暮 / Suzukure (@suzukure_zuki) October 24, 2022
フード付きパーカーを着物のインナーにする場合は、長襦袢はいりません。
むしろパーカー+長襦袢を着てしまうと、襟周りがごちゃついて着付けがしにくくなります。
アシンメトリーな色づかいのパーカーにあわせて、帯や草履の色を決めています。
パーカーを着物に合わせる場合は、靴をスニーカーにしてもかわいいコーデができますよ。
本日の #着物コーデ
ブルーグレーのお渋な着物に同系色&白のアイテムを合わせて、今どきのレンタル着物風にコーデしてみました!(伝われ)
足袋ソックスもグレーなんやけど、さりげなくラメが入ってて良き✨
イヤリングは知り合いの陶芸家さんの作品!いい感じにコーデにハマってると思う pic.twitter.com/sluRZMdg6v— のっきゐ (@BnoKRJcgfmw0Ck5) October 23, 2022
レースインナーやパールアイテムを上手くつかった大人っぽいイマドキコーデ◎
着物全体にあしらわれたインド生まれの紋様である更紗(さらさ)模様が、レトロワンピースのようにも見えますね。
着物の色合いが渋めなので、コーデが大人っぽくなりすぎないように、小物は白系アイテムでまとめて、大人かわいい雰囲気を演出しました。
˗ˋˏ 22日の撮って出し ˎˊ˗
アンニュイレトロガールな日~
着物雑誌のKIMONOanne.ぽいコーデを意識してみた❤️#SHADOWLIGHTS撮影会 #着物 #和装 #和装モデル pic.twitter.com/vNySg6OLTL
— RAN (@TaM___04) October 25, 2022
大きめのギンガムチェックの着物に、洋服アイテムをふんだんにあわせてワンピースのように着こなしたコーデ。
ワンピースっぽく見せるための最大のポイントになっているのは、大きな襟つきシャツをインナーにしていることです。
大きな襟が見えることによって、着物がまるでワンピースのように見えますよね◎
帯のかわりにコルセットをあわせて、ワンピースをウエストマークをしているようにしています。
先日の着物コーデ
アンティーク調の色味 帯揚げ代わりにサッシュベルト pic.twitter.com/XSaujl63Uk— や (@yabu_kimono) October 25, 2022
長襦袢の代わりにフリルのスタンドカラーシャツを取り入れたコーデ。
帯揚げのかわりに光沢感のあるレザーのサッシュベルトを取り入れて、コーデにイマドキ感をプラスしています。
インナーのシャツのピーコックブルーや帯の黄色などは、着物に使われいる模様の色から選んでいます。
袷の着物に羽織でおでかけがちょうどいい気候になってきましたね 着物日和で最高
今日は当社比珍しい感じの色合わせでした。この着物、小さすぎて1回は袖通せたし流石に処分かなあと思ってたんだけど、袴用にはいいかもしれんね pic.twitter.com/QETGQXHBGl
— mks (@o3o_0v0_6u6) October 22, 2022
着物のコーデの楽しみなポイントといえば、柄合わせもそのひとつ。
洋服のコーデであれば、普通は柄と柄を組み合わせすぎると、コーデがちぐはぐになったりしてしまいますよね。
しかし、着物は柄×柄のコーデをしてもうるさくならず、お互いに柄を引き立て合うことができます。
このコーデは、帯の柄に含まれる黒と半襟の黒がコーデを引き締めてくれています。
大正時代?設定のマンガに出てくる男の子の着物にシャツインが好き
密かに文豪コーデと呼んでる#普段着物 #コス生活着物 pic.twitter.com/458dkBTDAV
— カヨコス (@cayocos_jp) October 25, 2022
着物の下にスタンドカラーのシャツやブラウスを合わせるコーデを「書生さんスタイル」や「書生コーデ」などと言われています。
主にメンズ着物のモダンな着こなしのよく使われるスタイルですが、女性でももちろん素敵に着こなせます♪
レースインナーや、フリルの立襟をインナーにするとガーリーになりがちですが、スタンドカラーシャツであれば甘くなりすぎないコーデにできますよ。
この投稿をInstagramで見る
アンティーク着物は、いまより平均身長が低かった人たちにあわせて作られているものが多く、着丈が短いものが多くあります。
着丈が短い着物でも、あえてロングスカートを裾からのぞかせて着こなすことで、コーデに華やかさとイマドキ感をプラスできます。
このコーデは着物が明るい色なので、靴にも明るい色の革靴をあわせています。
この投稿をInstagramで見る
淡いピンクのレース着物は、フェミニンな雰囲気に仕上げるために小物や帯なども白系で統一しています。
同色系のコーデは、レザーブーツ、キルティングバッグ、レースやフリルの帯飾りなど、異素材をたくさん取り入れてメリハリをつけるといいですよ。
着物に足首より高さのあるブーツを合わせる際は、着丈を少し短めに着付けをすると、スタイルがすっきりして見えます。
この投稿をInstagramで見る
レトロな喫茶店などを思い出すようなオレンジのお花があしらわれた着物に、思い切って洋服のカーディガンを合わせて着物をカジュアルダウンしたレトロコーデ。
着物は袖に多く布がありますが、オーバーサイズで腕部分に余裕のあるカーディガンであれば羽織ることができます。
動いたりするときに着物の袖を気にしなくてよくなるので、着物初心者の方にもおすすめのアイテム合わせです♪
この投稿をInstagramで見る
黒を基調にしたこのコーデは、帯結びを華やかにすることで、コーデに上品さと女性らしさを演出しています。
黒を基調にした着物のコーデは、粋な雰囲気になったり、かっこいいコーデになりやすいですが、帯結びをボリュームのあるものにするだけで一気に女性らしさを出すことができます。
裾にチラ見えするスカートも、コーデのアクセントになっていますね。
この投稿をInstagramで見る
鮮やかな青紫のヴィンテージ着物は、帯や帯周りの小物も同じくヴィンテージアイテムで揃えてコーデをしています。
帯に明るいピンクを合わせることで、コーデの雰囲気が明るくなります。
このコーデのポイントは、ヘアアレンジに使われたショッキングピンクのリボンです。
このリボンは帯の中のバラや着物の中に描かれているバラと同じ色合わせになっており、コーデに華やかさをプラスしつつ、差し色にもなっています。
この投稿をInstagramで見る
ヴィンテージ着物は、着丈だけではなく裄(背中の中心部から袖先までの長さ)が短いもののたくさんあります。
裄の短さをあえて利用して、インナーが見えるようなコーデをしてみるのもイマドキな着こなしです◎
このコーデは、着物の柄に使われているオレンジのインナーをあわせて、ハロウィンっぽい色合いでまとめています。
この投稿をInstagramで見る
大きなドットがあしらわれたモダンな着物は、着るだけでもインパクト抜群!
帯のドット柄は着物の柄には使われていない緑色ですが、着物と同じ黒地にドット柄なのでコーデに馴染んでいますね。
下駄ではなくあえて厚底スニーカーをあわせることで、モードな雰囲気もプラスし、大人っぽいモダンコーデに仕上げています。
いかがでしたでしょうか?
おしゃれでイマドキな着物コーデをするなら、いつも使っている洋服アイテムを積極的に取り入れるのがお手軽でいいですよ。
かわいい柄の着物や、流行の着物を気軽に着たいならば、レンタル着物もおすすめ◎
レンタル着物であれば、2,000円代から流行の着物を着ることができますよ。
咲く都では、流行にあったSNS映えするかわいい着物をたくさん取り揃えています。
着物にあった小物選びや、ヘアアレンジサービスもあるので、ぜひ京都のレンタル着物「咲く都」のホームページをチェックしてみてくださいね。