正統派な着物の着こなしも素敵ですが、せっかくなら現代風におしゃれな着こなしをしてみたいですよね。
この記事では「着物を現代風に着こなしてみたい」「自分らしくおしゃれな着物を着こなしたい」「モダンな着こなしをしてSNS映えする写真を撮りたい」という方におすすめ◎
実際のコーデ写真を元に、現代風着物コーデのコツや、誰でもすぐに取り入れられるアイテム合わせのポイントなどをご紹介します!
目次
それでは早速、実際のコーデ写真を参考にして、着物を現代風に着こなすコツやアイテム合わせのポイントを解説します♪
#着物 を現代風に #着物アレンジ して街を散策してみました🌸
☑ベレー帽と合わせてオシャレに✨
☑裾を上げてスカートを着て動きやすく!
☑履きなれたブーツで歩きやすく💫身近なものとの組み合わせで動きにくさを解消できますし、気軽に着用できます⸜❤︎⸝#ミスキャンパス立命館 pic.twitter.com/RdewicoH5o
— エリス梨亜奈 (@mcr2021_06er) September 9, 2021
着物に帽子を合わせるなら、秋冬はベレー帽、春夏はカンカン帽がおすすめです◎
ベレー帽とカンカン帽は、どんなカジュアル着物にもあわせやすく、かぶるだけで簡単に現代風の雰囲気をプラスしてくれる万能アイテムです!
また、着物の裾を短めに着付けてスカートを合わせることで、裾捌きも楽になって歩きやすいですよ。
TheaterINVI の神デザイン金継ぎ着物で、
帯すら結ばない着物コーデ。 pic.twitter.com/PnjKWp4vvY— 大阪着物着付け教室ayaaya’s(淀川区三国)著書『帯結ばない帯結び』全国書店で発売中 (@ayaayaskimono) November 18, 2022
着物=帯という固定概念すらひっくり返してしまう素敵な現代風コーデ◎
帯の代わりにウエストマークとしてリボン風のベルトをしています。
付け襟をつけて帯結びをしない着こなしスタイルで、ワンピースぽい雰囲気を演出しています。
冬のまち歩きコーデ⛄️
椿柄のほっこり系着物を可愛らしさに振り切って着てみました!
色々真似っ子です🤭💕
まあにゃさんがレースインナーとベレー帽をアンサンブルに合わせていたのがかわいかった🥰のと、
Yukiさんのマフラー帯が天才✨だったので、雰囲気だけでもと巻き付けてみました🌟 pic.twitter.com/38efuT8mwc— seki (@zunda_seki) November 22, 2022
こちらも帯周りのアレンジがとっても斬新な冬のあったかコーデ!
名古屋帯にマフラーストールを巻き込んで着付け、帯揚げ風にファーをあわせています。
インナーにブラウスをあわせることで、マフラーやファーがより一層コーデに馴染んでいます♪
キモノノワ初日は搬入からスタートだったので中に洋服着たまま🙌
この季節に着たくなる銘仙とYORUnoMORIさんのリボン帯留めで✨
髪飾りはmon*sun
帯、帯締め #トトロ箱
今日はトトロ的に新しい風な着物コーデに挑戦🎶楽しみ〜!#キモノノワ #着物コーデ pic.twitter.com/RDrphatqMx— トトロ (@totorokimono) November 23, 2022
こちらのコーデは、着物の色味にあわせて黒のブラウスをインナーに♪
インナーのブラウスを黒にすると、白ブラウスよりも大人かわいい雰囲気を演出できますよ。
着物の柄と似たピアスをあわせることで、コーデにモダンさもプラス。
アクセサリー選びもコーデの楽しみのひとつですね。
やりたかった着物コーデでお写真撮っていただきました〜!
天才カメラさんによるエモピクチャを見てほしい pic.twitter.com/34MeFF3DJd— ゆかひと🌸 (@yukahito_toki) November 21, 2022
着物単体で見るとよくあるレトロな草花模様の着物ですが、黒レースの手袋と黒のカクテルハットをあわせることで大人モダンなコーデに仕上げました。
半衿の色とあわせたスカートを裾から覗かせることでよりエレガントな雰囲気に◎
みさまるさん(@misamaru_boc)の、フリースタイル着物コーデの本を参考にコーデしてみた!!
黒色好きだかめっちゃ参考になる!!
金曜日学校だからこれでお出かけ( ー̀֊ー́ )✌︎
そして学校帰りに戻橋さん寄って帰る予定〜 pic.twitter.com/4V7PPJTb1Z— あいむ (@ive00_xx) November 23, 2022
ウエストマークにコルセットを合わせ、袴のような形でスカートを合わせています。
このコーデの良いところは着付けが楽で歩きやすいところ。
黒系でコーデを統一し、コルセットのクールな雰囲気にあわせてシルバーアクセサリーを取り入れています。
秋に着たくなる銘仙でキモノノワとモガモガにお出かけ
羽織のカーディガンは洋服やさんのものトトロ紐
竜胆のヒラヒラちゃん
らかんかの帯りぼんで
キモノノワ×ぼんマル仲良しコーデ☺️#着物コーデ pic.twitter.com/BqQfyJ4XWF— ほがらか (@hoga_hoga24) November 22, 2022
鮮やかな色味がかわいい銘仙には、着物にも使われている青色の帯を合わせてコーデを大人っぽく引き締めています◎
アウターに合わせているのは洋服用カーディガンですが、ドルマンスリーブになっているので着物の袖も収めることができます。
カーディガンをあわせてカジュアルコーデにしているので足元もブーツをあわせました。
結局帰ってから…😇
うん‼︎こっちの方がしっくり〜すっきり〜🥳黄色もいいけど赤もいいよね〜👏
着物コーデ無限大👘♾ pic.twitter.com/onAmNtpXDl— ぷりん (@Creamy_kimono) November 18, 2022
こちらも洋服のカーディガンをあわせた冬のあったかガーリーコーデ!
このコーデのカーディガンはドルマンスリーブではないですが、オーバーサイズなカーディガンをあわせることで袖をうまくおさめています◎
カーディガンにあわせて帯揚げやバッグにもふわふわアイテムを取り入れてガーリーさをプラスしました。
本日の #着物コーデ 👘
乗るしかない、このビッグウェーブに…ってことで紫コーデ💜
リボンやハートの入ったペイズリー柄のポリ着物に洋アイテムをたくさん合わせてみた✨
全体的に薄紫×白で統一して、コーデを引き締めるため帯締めは濃い紫! pic.twitter.com/IfP1ZtUq5D— のっきゐ👘 (@BnoKRJcgfmw0Ck5) November 19, 2022
レースインナーにパールのネックレスをあわせてガーリースタイルを演出◎
着物の色に紫を選ぶことで、かわいくなりすぎない大人ガーリーなコーデになっています。
ショールやアクセサリーなど、たくさんのアイテムを取り入れていますが、小物の色使いを白で統一することによってコーデが派手になりすぎず、キレイにまとまっています。
今日の出勤コーデ
幾何学柄袷に菊柄帯、独楽柄羽織
前掛けの手ぬぐいは紅葉柄着物、帯、羽織:戻橋
草履:HARUキモノコモノ pic.twitter.com/abjo5cuWcG— 緑🌈和装被写体 依頼受付中 (@SevGreen0326) November 19, 2022
落ち着いた深緑色の着物にあわせて、ストール・足袋・ベレー帽を緑であわせてまとまりのあるカジュアルコーデに仕上げています。
羽織と着物が暗めの色合いなので、鮮やかな色合いの帯をあわせても派手になりすぎません◎
帯周りの小物も、帯に合わせて明るい色合いで統一しています。
この投稿をInstagramで見る
カジュアル着物の代表といっても過言ではないデニム着物は、1枚持っておくと便利なアイテム。
季節を問わず着ることができますし、どんな帯をあわせても現代風コーデが作れます♪
こちらのコーデはデニム着物のカジュアルさを活かして、ニット帽とショートブーツをあわせてスポーティなカジュアルコーデに仕上げています。
この投稿をInstagramで見る
装飾がついた淡い水色のレース着物は、着物の色にあわせて全体的に明るい色合いでまとめるのが◎
水色の着物が爽やかな印象を与えるので、ガーリーになりすぎず、どこかすっきりとした雰囲気になります。
襟まわりにあるパールの装飾が上品さをプラスしています。
この投稿をInstagramで見る
着物のインナーにパーカーを合わせるメリットは、補正をしなくてよくなること◎
パーカーの生地の厚みが補正がわりになっているので、そのまま着物を着ることができます。
デニム着物からフードをのぞかせることで一気にこなれ感が演出できます。
こちらのコーデは帯もコルセットにしているので、帯結びもしなくていいとことん楽ちんコーデです♪
この投稿をInstagramで見る
白のレース着物は着るだけでガーリーな雰囲気を演出できますが、あえて黒の帯や襟飾りをあわせることでちょっぴりかっこよさをプラス!
黒の帯でスタイルも引き締まって見えますし、コーデにメリハリもでますよ。
カクテルハットと帯飾りにパールをあわせることで、上品さもプラスしています。
この投稿をInstagramで見る
ボタニカル柄が美しい着物に、レースインナーやヘッドドレスなどガーリーアイテムをあわせて甘くなりすぎない大人ガーリーコーデに♪
大人ガーリーに仕上げるコツは着物の色選びです!
淡い単色のシンプルな着物などではなく、色がたくさん使われている華やかめな着物にガーリーアイテムをあわせることで、甘くなりすぎず大人っぽさも兼ね備えています。
この投稿をInstagramで見る
かぎ編みニットが古着っぽさを演出してくれるカジュアルコーデです。
デニム着物は厚底ブーツとの相性も抜群なので、まるでデニムのサロペットを着ているような現代風コーデに仕上がっています。
ゴブラン織の帯をあわせたところも、古着っぽさの演出の手助けになっています♪
この投稿をInstagramで見る
着物初心者さんが悩みがちなのが、小物や帯の色合わせだと思います。
色合わせに迷ったときは、着物に使われている色を小物や帯にあわせると、コーデがまとまりやすいですよ♪
こちらのコーデは帯は白、ベレー帽は赤っぽいピンク、手袋は青をあわせていますが、全て着物に使われている色になっています。
半衿を黒にすることで、コーデを引き締め大人っぽさを演出しています。
この投稿をInstagramで見る
昭和のレトロのような幾何学模様が印象的な着物には、サングラスやスカーフ、大ぶりなピアスなどの80年代風のレトロなアイテムをこれでもかと盛り込んで、モダンなコーデに♪
まるでレトロワンピースを着ているような雰囲気に仕上げたこのコーデは、レースインナー・手袋・帯揚げを黒であわせることですっきりとかっこよく仕上がっています。
この投稿をInstagramで見る
オレンジ色の髪色ともぴったりの水色とピンクのチェック柄の着物には、チェック柄の色や打ち掛けの色にも使われている黄色のコルセットを帯び代わりにあわせて元気コーデに!
ビタミンカラーの元気さを活かして金色のバッグをあわせることで、カジュアルさもプラス。
ピアスが着物のチェック柄と同じピンクなのもコーデのアクセントになっています。
この投稿をInstagramで見る
やさしいピンクの着物は、普通に着るだけでももちろんかわいいですが、帯まわりと襟飾りにくすみカラーアイテムをあわせることでイマドキっぽいレトロコーデに仕上げることができます◎
ゴブラン織の帯は甘くなりすぎないかわいさを演出できる便利アイテム!
パールのバッグでガーリーさもプラスしています。
以上、実際のコーデ写真と共に、着物を現代風に着こなすときのコツをまとめました!
着物のコーデは洋服のアイテムを積極的に取り入れるだけでも、こなれ感を演出できますよ。
現代風な着物を着こなして、お出かけや街歩きをするなら景観が美しい京都がおすすめです◎
京都は古い街並みや寺社仏閣がたくさん残る街並みに、モダンなカフェなどがたくさん並んでいます。
街並みに新旧が入り混じっていてどの景色を切り取ってもSNS映えする写真が撮れますよ。
京都で着物を着て街歩きをするなら、着物をレンタルするという方法もあります♪
着付けに必要な小物も全てレンタルできるので、手ぶらで気軽に現代風な着物をレンタルして京都観光を楽しめます。
この投稿をInstagramで見る
京都のレンタル着物屋「咲く都」では、イマドキでかわいい着物をたくさんご用意しています。ぜひ京都のレンタル着物「咲く都」のホームページをチェックしてみてくださいね。
スタッフブログカテゴリー