七五三では、7歳になる女の子にはかわいらしい着物を着せてお祝いしたいですよね。着物を購入するかレンタルするか迷っている人も多いのではないでしょうか。
7歳の女の子の七五三は、親だけでなく子どもも一緒に楽しめる行事。お気に入りの一着を用意したいなら、事前準備が欠かせません。
そこでこの記事では、7歳の女の子が七五三に着る着物に関して、次の内容を解説します。
着物を用意する費用の目安や、七五三当日の注意点にも触れているので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずは、7歳の七五三を迎える前に、七五三の基礎知識や注意事項を確認しておきましょう。
七五三とは、子どもの成長を祝う伝統行事です。3歳の女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日にお祝いします。7歳の七五三では、大人と同じく身丈の4倍の長さの布で作られる「四つ身」という着物を着て帯を締めるのが正装です。
7歳の七五三は、鎌倉時代に実施していた「帯解(おびとき)の儀」にルーツがあります。帯解(おびとき)の儀を機に、着物についているひもでウエストを調整して着物を着ていた子どもが、一人で帯を締めるようになりました。子どもが一人前の人間として認められるという大切な節目となっていたようです。
せっかく着物を着て撮影するなら、万全の状態で撮りたいですよね。7歳の七五三は、歯の生え変わりの時期とかぶるため、写真撮影の時期には注意が必要です。
6歳頃に下の前歯、7歳を過ぎる頃に上の前歯が抜けるのが一般的な目安です。また、乳歯が抜けて永久歯が生えるまでに3カ月程度かかるといわれています。
七五三の写真撮影と歯が抜ける時期がかぶる場合、前撮りしたり、永久歯が生えたあとに後撮りをしたりすると良いかもしれません。
七五三を祝うのは、数え年でも満年齢でもどちらでも良いといわれています。七五三のお祝いと写真撮影を一緒にする場合、歯が生え変わるタイミングを避けて七五三のお祝いをするのも良いでしょう。
7歳の七五三では、着物の用意をどうしたら良いのか迷いますよね。購入とレンタルではどちらが良いのか考えている人は多いでしょう。
続いては、七五三の着物を購入する場合とレンタルする場合について詳しく解説します。
七五三の着物を購入すれば手元に残るので、思い出として取っておけます。また、妹がいる場合はお下がりを着せられます。
妹がいない場合でも、お正月やひな祭りなどにも着物を着られるので、楽しくお祝いできるでしょう。
しかし、7歳の七五三で着る着物は10歳くらいまでしか着られないので、着る機会は意外と少ないかもしれません。着物のメンテナンスにも手間がかかります。
着物を着たあとは風通しの良い場所に干してからしまう必要がありますし、桐タンスなどの湿度を調整できる収納場所が必要です。
何より、購入時にコストがかかります。費用の目安は、着物のフルセットは3万円から、正絹という絹の着物の場合はフルセットで4万円からかかります。
短い間しか着られない上にコストがかかるとなると、購入をためらってしまう人は多いのかもしれません。
七五三の着物をレンタルして用意する方法もあります。着物をレンタルする最大のメリットは、コストを抑えられることです。
着物に必要な小物などもセットでレンタルできるので、手間がかからないのも魅力。
また、レンタルだと着物の収納場所やメンテナンスが不要なのもうれしいポイントです。
しかし、着物をレンタルする場合、手元に着物が残らない点がデメリットです。写真を撮影すれば思い出として形に残りますが、それでも少し寂しく感じる人もいるかもしれません。
7歳の七五三の着物をレンタルする場合、2~3万円程度の費用がかかるのが一般的です。
当店「咲く都」の場合は、19,800円(税込)でレンタルをご利用いただけます。また、着付けをご希望の場合は、別途5,500円(税込)かかります。
着物をレンタルする場合、早めに予約しておくことが大切です。
七五三は毎年11月15日が正式な日程なので、9~11月はレンタル予約が殺到して人気の着物はすでに埋まってしまう可能性が高いです。予約受付が始まったらすぐに予約を入れておくと良いでしょう。
七五三の着物をレンタルする際は、着物レンタルの選び方をまとめた次の記事も参考にしてください。
→ 【京都版】七五三でつかう着物レンタルの選び方|新しい着物レンタルの活用法
7歳の七五三の着物は、購入とレンタルの2つの方法で用意できます。着物の用意方法を考える前に、何が必要なのかを事前に把握しておくと安心です。
続いては、7歳の女の子が七五三に必要なものとあると便利なものを解説します。
7歳の七五三の着物に必要なものは、次のとおりです。
7歳の七五三にあると便利なものは、次のとおりです。
移動で長期間歩く場合、慣れていない草履だと歩きにくいかもしれません。靴と靴下があると、移動時に履き替えられるので安心です。
万が一靴擦れでケガしたときのために絆創膏も用意しておきましょう。
また、着物を着て食事をする場合、着物が汚れないようにエプロンを用意しておくと良いかもしれません。
タオルをクリップで留めるなどで代用も可能です。クリップや洗濯ばさみは、トイレのときに、袖を留めておくために使用しましょう。
7歳の七五三は、着物を購入するよりもレンタルするほうがコストも手間もかかりません。
7歳の七五三は、3歳と5歳の七五三の着付けに必要なものと比べて用意するものがたくさんあります。自分で用意するのは大変です。着物を購入しても短い間しか着られませんし、着付けも自分でするのは難しく、手間がかかります。
レンタルなら、低コストで着物を用意することができます。着付けも一緒にしてもらえるので手間もかかりません。
また、レンタルならたくさんのかわいらしい着物から好きな物を選べるので、子どもと一緒に楽しく着物を選べます。
購入の場合、どうしても金額の制限があるため、好きなものを選ぶのが難しいケースも多いでしょう。
7歳の七五三は、着物のレンタルを活用して、賢く準備する方法がおすすめです。
最後に、7歳の女の子の七五三での着物コーディネート例を紹介します。色んなパターンのコーディネートを紹介しますので、着物選びの参考にしてください。
紫や赤、ピンクなどの色味が華やかなコーディネート。7歳の子どものかわいらしさをより引き立ててくれます。
とびっきり華やかな着物を着せたい場合におすすめのコーディネートです。
全体的に白を基調としたコーディネート。小さな花柄があしらわれた着物は、上品な印象を演出します。
胸元から垂れ下がるびらかんと扇子の赤色がワンポイントとなって、全体的にすっきりとまとまっています。
ちょっと背伸びをした着物や、シンプルな着物を着せたい場合は、このような落ち着いた印象のコーディネートがおすすめです。
白い着物に、赤・紺・白の大きな花柄が印象的な着物のコーディネート。落ち着いた色味の帯揚げを組み合わせることで、全体的にレトロな雰囲気に仕上がりました。
上品さとかわいらしさも兼ね備えるコーディネートは、7歳の七五三にぴったりでしょう。
グレーに白い菊がプリントされた着物に、黄緑の帯揚げと志古貴(しこき)を組み合わせました。色味をまとめることで、洗練された印象に。
びらかんと扇子の赤色をアクセントとして添えることで、よりワンランクアップのコーディネートに仕上がりました。
着物の柄によっては意味が込められているものもあります。
着物の柄の意味を解説している次の記事も参考に、コーディネートを考えてみるのも良いでしょう。
7歳の七五三は、かわいらしい着物を着てお祝いしましょう。きっと親と子どもが一緒になって楽しめるはずです。七五三をスムーズに迎えるには、着物の用意を早めにしておくのがおすすめです。
京都のレンタル着物店「咲く都」では、7歳の七五三で着るレンタル着物を多数ご用意しております。着物に必要な小物もセットでレンタルできます。
ご希望の場合は着付けやヘアセットも一緒にできるので、最小限の手間で七五三の用意ができます。
色々なバリエーションのコーディネートをご用意していますので、七五三でぜひご利用ください。