夏に着る和服といえば、「浴衣」をイメージする方が多いかと思いますが、夏に着る和服は浴衣だけではなく、「夏着物」という種類の着物があります。
それでは、夏着物と浴衣は一体何が違うのでしょうか?
この記事では夏着物と浴衣のそれぞれの特徴や違い、夏着物と浴衣に合わせたコーディネートなどを紹介していきます。
夏着物と浴衣の違いは一言ではまとめられません。
浴衣も夏着物の一種に分類されます。浴衣は現代は夏の風物詩として親しまれていますが、昔は湯上りの後に着用する着物として親しまれ、いわゆる寝巻きとして使われていました。
寝巻きとして使われていた浴衣は、落ち着いた色味のものが多く、白や紺の生地に、1色のみで柄が描かれているものがほとんどで、いまほどカラフルなものはありませんでした。
それでは具体的に浴衣と夏着物の違いはどのような点があげられるのでしょうか?
それぞれの特徴のある項目を順番に見ていきましょう。
浴衣 | 夏着物 | |
着方 | 肌着の上に直接着る | 肌着と長襦袢を着て、その上から着る |
オシャレ・雰囲気 | 襟抜きによってうなじを魅力的に見せるなどアレンジしやすく、カジュアルにもできて若い人向き。 |
長襦袢の襟元の柄で、首元のオシャレができる。フォーマル感があるので、格式あるスポット(店)にも行ける。 |
素材・生地 | 綿、麻、ポリエステル | 正絹、ポリエステル |
履き物 | 素足に下駄 | 足袋に草履 |
帯 | 半幅帯、兵児帯 | 名古屋帯、半幅帯 |
それでは浴衣と夏着物の違いがわかったところで、それぞれどんな場面や目的で着用するのが良いのでしょうか?浴衣は以下のような場面で和服を楽しみたい方におすすめです。
綿や麻が主な素材となっている浴衣は動きやすく、汗もしっかり吸収してくれます。1日中アクティブに動き回る日や、たくさん歩いて観光などする場合は夏着物より浴衣がおすすめです。
また、着物といえば全体的に上品でフォーマルな印象がありますが、浴衣は着物の中でも普段着に着用する物の分類になります。浴衣は洋服で例えるとTシャツやジーンズのようなものと同等のものにあたり、着物の中でもカジュアル着とされています。
さらに、麻の浴衣は傷めないように手洗いしなければならないので、注意が必要です。
最近の夏着物は鮮やかな色味のものも増えてきましたが、柄は全体的に小さい柄を散りばめたようなデザインのものが多く、色味も爽やかな着物が大半です。
それに比べて浴衣はカジュアルな装いということもあり、ビビットな色使いで大きな柄を大胆にあしらったものが比較的たくさん出回っています。
観光地で写真をたくさん撮影する予定がある場合などは浴衣で鮮やかな色合いのものを選んだほうが写真映えもよくなりますね。
浴衣は綿や麻でできているものがほとんどなため、自宅でセルフクリーニングができます。夏着物は絹でできている製品が多く、自宅では洗濯できず専門店へクリーニングに出す必要があります。
着物のクリーニングは平均的にみても1着3,000円〜が相場であるため、着用するごとにクリーニングに出すには少し大変です。
花火大会や夏祭りなどは人混みが予想され、砂埃が舞ったり、すれ違う人々の飲み物や食べ物が衣服に付着してしまう可能性もあるため、セルフクリーニングができる浴衣が断然おすすめです。
では、浴衣と違って夏着物はどのようなシーンに合うのでしょうか?
夏着物は以下のように和服を楽しみたい方におすすめです。
上記の浴衣の説明の際にもお伝えしましたが、浴衣はあくまでカジュアル着です。そのため、かしこまった場面やスーツやドレスを着用するような会食などでは浴衣の着用はマナー的にNGです。夏の季節にフォーマルな場で和服を着用する場合は夏着物を選びましょう。
夏着物には、浴衣にはない落ち着いた雰囲気があります。
夏着物はおおまかに「絽」と「紗」という織物の種類に分けられます。どちらの素材も透け感があり、着用すると長襦袢の色味が透けて見えることによって視覚的にも涼しさを感じられるようになっています。
浴衣は綿や麻が主な素材であることと、長襦袢を着ずに着用することから透け感はありません。ですので、夏着物の方が透け感があることによってコーディネート全体が涼し気に見えるようになります。
夏着物は浴衣と違い着付けに使用する小物が多くなります。帯留めや帯締め、帯揚げなど、小物合わせは無限大です。
また、夏着物は長襦袢を着用しますので、長襦袢の半襟を変えると同じ着物でも違った雰囲気になり、様々な雰囲気のコーディネートが楽しめます。
夏着物の代表的な生地は「絽(ろ)」と「紗(しゃ)」があります。どちらも織るときに糸を絡めて隙間を作ったもので、絡め方の違いで見た目が変わってくるため、それぞれに名前がつけられています。
どちらも透け感のある涼しげな生地ですが、どのような違いがあるのでしょうか?それぞれの特徴を見ていきましょう。
夏の正装着(フォーマル)にも使われる夏物生地の王道とも言えるでしょう。紗の変形として生まれた織り方で、奇数のよこ糸ごとに経糸をからめて織り、定期的に隙間をつくった生地です。途中に平織りが入るため、紗よりも透ける部分が少なくなります。
絽よりも透明感と清涼感に溢れ、通気性が高い生地です。すき間が全体に同じ間隔で空いています。夏の羽織や、お坊さんがまとっていたりするのを目にすると思います。また、絽の生地の上に紗を重ねる紗袷せ(しゃあわせ)や、二重紗・紗無双 といい紗と紗を重ね合わせたりして、下の柄を上の無地の紗から透かせて生地と生地の触れ合いや陰影、木目調のモアレを楽しむ洒落着として用いられる事も多いです。
見慣れてくると、着物を見るだけでどちらの生地か見分けることができます。
お出かけのシーンなどに合わせて使い分けるとよいでしょう。
それでは実際に、夏着物を使ったコーディネートを見ていきましょう。
夏でも渋めの色合いの着物を着たい方は、帯や小物で「白っぽいもの」を選ぶのがおすすめ!
着物自体は落ち着いた色味ですが、帯や小物に白っぽいものを持ってくることによって、渋めの色の着物でも「涼しげに」着こなせることができます。
涼しげな雰囲気ととかわいらしさを両立したい人には、「パステルカラー」の着物を選ぶのがおすすめ!帯に濃いめの水色を使うことで、見た目の引き締め効果でスタイルも良く見えますよ。
大人っぽい上品な着こなしをされたい方は「黒」の着物を選ぶのがおすすめ!
夏の着物の素材は透け感があるため黒でも重たくなりすぎず、上品な雰囲気になります。
夏着物だけど個性的で鮮やかな柄物着物が着たい!と思われる方はアンティーク着物を取り入れるのがおすすめ!麦わら帽子を取り入れることによって個性もアピールでき、アンティークさとのバランスがしっかりとれています。
画像掲載元:https://twitter.com/iretaro/status/1132441540817694722
以上、夏着物と浴衣の違いや、それぞれの魅力をご紹介致しました。もし京都で「夏着物を着て散策してみたいな」とお考えの方はぜひ咲く都のホームページをご覧ください。
咲く都は若いスタッフが選んだたくさんのカワイイ着物・帯を取り揃えています。着物のコーディネートがわからなくても心配ありません。着物のプロであるスタッフがしっかりとコーディネートのご相談にのり、丁寧に着付け・ヘアセットまで行います。
咲く都は京都駅から徒歩1分の京都駅前と、京都四条駅から徒歩1分の祇園店の2店舗があり、どちらも駅近でアクセス良好です。暑い夏もお店までたくさん歩かずにたどり着くことができます。