11月の京都といえば『紅葉が綺麗』な時期なので、紅葉スポットは人で溢れかえります。
真っ赤に色付いた紅葉とカラフルな着物は相性がよく、「それだけでインスタ映え」する写真が撮れるんですよね。
でもそんな11月の京都で着物レンタルをするのであれば、少しだけ知っておくと着物散策が更に楽しくなるコツがあります。
また、新型コロナウイルスの感染予防のため、お店が営業時間の変更をしていたり、入場を制限しているスポットもありますので、あわせてご紹介していきます。
目次
京都の場合、11月といっても上旬・中旬・下旬で、気温が全然違うため、紅葉の色付く時期と見頃を迎える時期がバラバラです。
なので、行く日によって行く場所を選ばないと紅葉が全然キレイじゃない!なんてことになり、「せっかく着物を着たのに、いまいち映えない…。」という悲しい着物散策になる可能性も無いとは言い切れません。
だからこそ、11月の京都を存分に楽しむためにも、代表的スポットの紅葉が色付き始める時期を、上旬・中旬・下旬の3つに分けてご紹介します。
例年の見頃時期 | 11月上旬~下旬 |
ライトアップ | 日没~20:00頃まで |
営業時間 | 6:00~20:00 |
入場料金 | 無料 |
最寄り駅 | 叡山電鉄 貴船口駅 |
貴船神社本宮の参道に並ぶ真っ赤な灯篭と、緑~赤のグラデーションになった紅葉が見どころです。
貴船神社へのアクセスは、貴船口駅から京都バスに乗っていく方法があります。
2021年の夏の大雨の影響で最寄りのバス停である「貴船」の停留所の位置が少し変わっています。
通常のバス停の位置より神社から700mほど遠くなっているため、慣れない草履で歩く場合には所用時間に余裕を持ってスケジュールを組みましょう。
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
今の色付き状況を確認
⇒ 貴船神社の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月上旬~12月上旬 |
ライトアップ | 無し |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料金 | 大人500円、高校生400円、小中学生200円 |
最寄り駅 | 叡山電鉄 出町柳駅 |
詩仙堂は、建物の中から眺める庭園の紅葉が見どころです。
美しい曲線を描くように整えられたサツキの緑と、自然の朱色のコラボを満喫することが出来ます。
詩仙堂では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ワクチン接種の有無に関わらずマスクの着用・手指の消毒・咳エチケットへの協力を呼びかけています。
拝観に予約は不要ですが、混雑時に建物内への入場を一時的に制限する可能性があります。
京都府京都市左京区一乗寺門口町27番地
今の色付き状況を確認
⇒ 詩仙堂の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月上旬~12月上旬 |
ライトアップ | 未定 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
入場料金 | 大人500円、中高生200円 |
最寄り駅 | 阪急 四条河原町駅 |
圓徳院は、枯山水庭園が見どころです。
美しく配置された石と紅葉が織りなす秋の風景を楽しむことができます。
例年であれば紅葉の時期は夜間ライトアップがありますが、今年はホームページを確認してもライトアップについての詳細が記載されていないため、ライトアップが行われない可能性が高いです。
また、現在は「新型コロナ退散の御朱印札」を無料で配布しているとのことです。
圓徳院では、有料でお抹茶をいただくことができますが、予約茶席である「小間の茶席」は、新型コロナウィルスの変異種の蔓延を防ぐため休止しています。
京都府京都市東山区下河原町530
今の色付き状況を確認
⇒ 圓徳院の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 無し |
営業時間 | ― |
入場料金 | 寺院によっては必要 |
最寄り駅 | 京福電鉄 嵐山駅・JR嵯峨嵐山駅・阪急嵐山駅 |
嵐山の紅葉といえば、渡月橋や桂川沿いから眺める、岩田山と嵐山が見どころです。
様々な種類の気が映えているため、まだら模様となるのが特徴です。
嵐山は、嵐山駅から渡月橋までの道のりにたくさんの土産物屋や飲食店が並んでいます。
お店によっては営業時間を短縮している可能性があるため、特に目当てのグルメなどがある場合は事前に営業状況を調べてから行くようにしましょう。
京都府京都市右京区嵐山
今の色付き状況を確認
⇒ 嵐山の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月上旬~下旬 |
ライトアップ | 17時〜(17時・18時・19時の三部制) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料金 | 600円 |
最寄り駅 | JR東福寺駅 |
「臥雲橋」「通天橋」と呼ばれるの2つの回廊から眺める渓谷「洗玉澗」の紅葉が見どころです。
東福寺の紅葉は、「通天モミジ」という種類で葉先が3つに割れているのが特徴です。
他のところでは見られない珍しい種類なので注目してみてくださいね。
2021年の夜間拝観は11月15日(月)~11月30日(火)の期間で完全予約制になっており、実施時間は17時・18時・19時の三部制になっています。
夜間拝観は定員になり次第締切となりますので、気になる方は早めにチケットを購入しましょう。
また、2021年の11月19日(金)、20日(土)、22日(月)、24日(水)は、常楽庵客殿(普門院)の工事のため、開山堂・普門院庭園が通行止めとなっています。
京都府京都市東山区本町15丁目778
今の色付き状況を確認
⇒ 東福寺の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月中旬~12月上旬 |
ライトアップ | 17:00~22:00 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
入場料金 | 大人 600円 中高生 250円 |
最寄り駅 | 京阪電気鉄道 祇園四条駅 |
高台寺はライトアップが人気で、「波心庭」に映し出されるプロジェクションマッピングなど光のアートが見どころです。
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
今の色付き状況を確認
⇒ 高台寺の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月中旬~12月上旬 |
ライトアップ | 17:30~21:00 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
入場料金 | 高校生以上400円、中学生・小学生200円 |
最寄り駅 | 京阪電鉄 清水五条駅 |
清水寺はかの有名な「清水の舞台」から見下ろす、錦雲峡の紅葉が見どころ。
まるで紅葉の海のようであると例えられることも多いです。
随求堂の胎内めぐりは一時的に休止中となっています。
京都府京都市東山区清水1丁目294
今の色付き状況を確認
⇒ 清水寺公式サイト
例年の見頃時期 | 11月中旬~下旬 |
ライトアップ | 無し |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料金 | 無料 |
最寄り駅 | 地下鉄東西線 蹴上駅 |
南禅寺は入り口の三門を額縁に見立てて、まるで絵のような紅葉を除くことが出来ます。
また、ジブリに出てきそうという水路閣の周辺にも紅葉があり、レトロな雰囲気に紅葉が映えます。
2021年の10月〜11月の土日祝日は混雑緩和の為拝観時間を17時15分まで延長しています。
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
今の色付き状況を確認
⇒ 南禅寺公式サイト
例年の見頃時期 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 無し |
営業時間 |
11月8:00~17:00 |
入場料金 | 高校生以上500円、小・中学生300円 |
最寄り駅 | 京福電鉄 龍安寺駅 |
見る角度によって表情が変わるといわれている石庭が有名な寺院です。
紅葉シーズンは、鏡容池庭園の池に紅葉の赤色が映る風景も人気です。
龍安寺での御朱印は当面の間、朱印帳への記入は中止し、書き置きの配布のみとなっています。
また、石庭(方丈庭園)油土塀屋根は杮葺替工事のため、2021年12月6日(月)~2022年3月18日(金)の期間は拝観ができませんので、石庭が見たい人は11月中に訪れるとよいでしょう。
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
今の色付き状況を確認
⇒ 龍安寺公式サイト
例年の見頃時期 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 未定 |
営業時間 | 17:30~20:30 |
入場料金 | 大人500円、小中学生300円 |
最寄り駅 | JR嵯峨嵐山駅 |
約1200年前に造られた日本最古の人工池「大沢池」に移る紅葉がきれいです。
大沢池は、月見の名所でもあるのでライトアップも時間に、紅葉と合わせて月を眺めるのも良いでしょう。
大覚寺では、例年11月の紅葉の時期にライトアップが行われていましたが、昨年2020年の秋は新型コロナウイルスの感染予防対策のため中止になっています。
2021年のライトアップについても、大覚寺のホームページに記載がないことから中止になる可能性が高いです。
また「庭湖会 月釜 お茶会」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となっています。
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
今の色付き状況を確認
⇒ 大覚寺の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 無し |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料金 | 高校生以上 400円、小・中学生 300円 |
最寄り駅 | 市バス「金閣寺道」 |
金色に輝く金閣寺と、その前にある鏡湖池に移る金閣寺の金色と紅葉の赤色が見どころです。
金閣寺での御朱印は当面の間、朱印帳への記入は中止し、書き置きの配布のみとなっています。
京都府京都市北区金閣寺町1
今の色付き状況を確認
⇒ 金閣寺の公式サイト
例年の見頃時期 | 11月中旬~12月上旬 |
ライトアップ | 無し |
営業時間 | 8:30~17:00 |
入場料金 | 高校生以上500円、小・中学生300円 |
最寄り駅 | 京福電鉄嵐山線 嵐山駅 |
天龍寺は、曹源池庭園内にあるモミジとその奥に見える山の紅葉が作る、壮大な景色が見どころです。
混雑がましな早朝に行けば、庭園の西側にある「紅葉のトンネル」もゆっくり歩けるのでおすすめ。
天龍寺では夜間ライトアップは行っていませんが、塔頭である「宝厳院(ほうごんいん)」では秋の特別夜間拝観があり、ライトアップも行っています。
宝厳院の秋の夜間特別拝観の情報は以下の通りです。
開催期間:2021年11月13日(土)~12月5日(日)
拝観時間:17:30~20:30
※受付終了:20:00
拝観志納料:大人600円/小中学生300円
新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、2021年の暁天講座は通年中止となっています。
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
今の色付き状況を確認
⇒ 天龍寺の公式サイト
着物を着てきれいな紅葉を見るのであれば、散策の前日に紅葉の見ごろをネットで確認しておくことをお勧めします。
それぞれの寺院が持っている公式サイトやSNSでも確認できますし、以下のような紅葉状況をまとめてくれているサイトもあります。
京都の秋は、毎年気温にばらつきがあって、例年通りで紅葉が色づくわけではないからです。
また、雨が降ればせっかく色づいた紅葉も落ち葉になってしまっている場合もあります。
前日に確認して、状況に応じては行き先を変えることで、ほぼ確実にきれいな紅葉を見ることができますよ。
紅葉時期は、京都が1年の中で最も混雑する時期なので、電車・バス・タクシーをうまく使い分けた移動を考えましょう。
タクシーやバスだと道が混んでいるので、時間がかかることがあるため、時間に余裕を持ってスケジュールを組む必要があります。
バスや電車は通勤通学の時間帯になると混雑して密になる可能性があります。
うまくタクシーを活用するのもよいでしょう。
以下の場所に行くのであれば、タクシー・バスは渋滞が予想できるため、お勧めできません。
上手に電車を利用して、快適に京都の紅葉を楽しみましょう。
京都駅はJR・市営地下鉄・近鉄があり、京都にある多くの観光地に電車だけで行くことが出来ます。
また、祇園や河原町などは道が狭いので、紅葉の時期は着物をレンタルしにいくだけで混雑に巻き込まれて大変ですが、京都駅付近だと広々しているのでレンタル店まで比較的楽に行くことが出来ます。
薄手のストールなど、持ち運びしやすい防寒具を持っておくと、寒暖の差が激しい秋の夜も快適に過ごせます。
着物でも私服でも使えるシンプルなデザインのストールがおすすめですよ。
もし、持っていない場合は、着物レンタル店でもストールやファーを借りることができます。
トイレは、カフェやお店でこまめに行くようにしましょう。
慣れない着物でのお手洗いは、場所に余裕があった方がいいので、公衆トイレや和式トイレでは大変かもしれません。
特に、紅葉が有名な寺院のトイレは大行列になっていることも多いのでおすすめできません。
さらには、新型コロナウイルス感染予防のためにトイレの貸し出しを休止しているお店もあるので、トイレは見つけた時に済ましておくのがよいでしょう。
綺麗で広めの洋式トイレがある場所で前もって済ませておくと楽ですよ。
紅葉の見所は、昼食前の11~12時もしくは昼食後の14~16時ごろが混雑します。
混雑する時間帯を避けて観光すると、密を避けつつなおかつ写真も撮りやすいため、より一層散策を楽しむことができますよ。
色鮮やかな紅葉にも負けない真っ赤な着物を使ったモードな着物コーデです。
着物といえば、たくさんの色数を使って着こなすことが多いですが、あえて色数は増やさずに、黒と赤だけでコーディネートすることでモードな着こなしにしています。
個性的な着こなしをしたい方は、着物をワンピースのような感覚でコーデを考えてみるといいですよ。
こちらは、トレンドの渋いレトロ柄着物をレースアイテムを使って大人っぽく着こなしたコーディネートです。
秋は私服でもアースカラーが人気の季節なので、着物もこういった渋い色合いが似合いますよね。
着物単体で見ると一見渋めの柄ですが、ゴブラン織の明るい色合いの帯にレースアイテムをあわせることでガーリーな雰囲気を演出しています。
ヘアアクセにドライフラワーを用いることでより一層今風な着こなしができます。
普段の洋服では挑戦できないような、カラフルな色合いも着物なら簡単に着こなすことが出来ますよ。
一見色合わせが難しいように見えますが、着物に描かれた赤い水玉と、帯に描かれた赤い模様がコーデのバランスを整えています。
下駄と帯の黒色が引き締め色になっているのもポイントです。
紅葉と着物でインスタ映えを狙いたい人は、こんなカラフルな着物に挑戦してみてくださいね。
もっと着物のコーディネートを見たい場合は
こちらのお客様ギャラリーをご覧ください。
11月に京都で着物レンタルをしたら、紅葉を存分に楽しんでくださいね。
京都駅前で着物レンタルするなら、京都駅と祇園四条駅からそれぞれ徒歩1分の場所にお店をかまえる咲く都が便利です。
咲く都の着物レンタルは、1番安い2500円のプランから十分河合着物がたくさんある!とご好評いただいています。
是非、11月に京都で着物レンタルをする際は咲く都をご利用くださいね。
スタンダードプラン(2500円)にオプションでヘアセットと髪飾りを追加して、お一人4500円
カップルプラン6500円にオプションプランで色襟襦袢+羽織 お二人で7500円
お客様ギャラリーには、その他のコーディネートとレンタル料金を掲載しています。
ぜひレンタル着物を選ぶときの参考にしてみてくださいね。