普段の生活で着物を着る機会はなかなかありませんが、観光やお出かけで「着物を着て友達と遊びにいきたい!」と思われている方はたくさんいるのではないでしょうか?
せっかく友達同士やカップルで予定を合わせたけれど、どうもその日は天気予報では雨予報。日程もずらしくい。
「雨が降ったら着物は着れないのかな?」と思っているあなた、雨の日でもきちんと準備をすればしっかりと着物を楽しめますよ。
この記事では雨の日に着物を着る際のポイントや、雨の日ならではの着物の楽しみ方をご紹介します。
目次
雨の日に着物を着る際は、まずは以下の2点に注意しましょう。
革の草履は、草履の底も革でできているため、雨に濡れるとシミになったり、硬くなったりしてしまいます。着物を着る日に雨に遭遇する可能性がある時は、雨下駄、またはウレタン底の草履を履くか、草履の雨カバーを持ち歩くようにしましょう。
近年は雨下駄を履く人はめっくり減ってしまいましたが、実は雨下駄は和装の履き物で一番雨の日に適しています。
雨下駄は素材が朴や樫で出来ており下駄の歯の部分も細くできています。そのため、雨水や泥跳ねがしにくくなっており、履き物自体の背も高くなっているので、より着物を汚さない構造になっています。
しかし雨下駄は歯材が固く現代の路面状況では歩きにくいという方も多く、履く方も少なくなってきています。
雨の日は地面の泥が跳ねやすく、裾が地面に近い着物は泥で汚れやすくなります。
歩き方のコツは、足の指で地面を押すことを意識する歩き方。また、がに股や内股で歩くと泥はねが起こりやすくなるので注意が必要です。
それでは、実際に雨の日に着物を着る際はどのようなものを準備すればよいのでしょうか?
用途や目的に合わせて、色柄など自分好みのものを探してみましょう。
先述した通り、革の草履は雨に濡れるのはNGです。そのため雨の日に革の草履を履かなければいけない場合は草履カバーを着用することをおすすめします。
万が一草履を雨に濡らしてしまった場合はすぐに靴箱などにしまわず、徹底的に日陰で乾かしましょう。
草履の内部にあるコルク部分まで濡れてしまった場合はすぐには乾きませんので、根気よく時間を掛けて乾かすことが大事です。
水分が含まれたままの草履を靴箱などにしまうと、草履の糊が剥がれてきたり、合皮の場合は合皮部分がボロボロになってきたりして劣化の原因になってしまいます。
着物の生地である絹は、水に濡れるとシミができたり、縮みができてしまったりする場合があります。
近年は水を弾く撥水加工などを着物に施すサービスを行っているお店もあるため、大事な着物や高価な着物はそうした撥水加工サービスをあらかじめ利用しておくのもおすすめです。
また、着物を雨から守るには着物用の雨コートがおすすめです。
雨コートとは着物用のレインコートです。水に強いポリエステル素材が一般的で、着物の上から羽織り、袖から裾までをすっぽりと覆い隠してくれます。
現在、市販されている雨コートには一部式(上下一体型)のものと、二部式(上下分離型)のものがあります。二部式の雨コートは上身頃と裾除けで別れており、着用しやすいのがポイントです。
ただ、一部式の雨コートの方が荷物の数が少なくなりますし、畳んだ際にコンパクトになります。ご自身の用途に合わせて選んでみるとよいでしょう。
雨コートは安価なものであれば、インターネット通販で2,000円代で購入できるため、自分好みのものをぜひ探してみてくださいね。
万が一着物が雨に濡れてしまった場合、水分を吸い取る際に手ぬぐいやハンカチがあると便利です。雨の日に着物を着る場合は、大きめのハンカチなどを何枚かカバンに忍ばせておきましょう。
洗える着物の代名詞として有名であるポリエステルの着物は、踊りやお茶のお稽古の練習着などとしてよく使われており、デザインの種類などもさほど多くありませんでした。
しかし近年はレンタル着物でファッションとしての着物が広まったため、ポリエステルの着物でもたくさんかわいい柄のものが販売されるようになり、色柄やサイズの種類なども豊富になりました。
洗える着物というだけあって、ポリエステルの着物や帯は雨に濡れても著しく生地が劣化することはありませんので、雨の日でも安心して着用することができます。
先に紹介した着物用の雨コートは、着物の着姿をまるごと覆ってしまうため、着物のシルエットや着姿の魅力を半減させてしまい、写真映えもあまりよくありません。
雨が強まりそうな日や、カジュアルなお出かけ、観光などでたくさん写真を撮影する予定などがある場合はポリエステルの着物を着てお出かけするとよいでしょう。
「せっかく着物でお出かけする予定なのに雨予報なんて…」と落ち込む必要はありません。
雨の日の着物は、雨の日しかできない楽しみ方があります。それでは雨の日ならではの着物の楽しみ方やポイントをご紹介していきましょう。
着物には様々は絵柄があります。雨の日ならではの柄でコーディネートを楽しむのも、雨の日の特権です。
例えばカタツムリやカエル、梅雨の時期ならば紫陽花などの柄をコーディネートに選んでみるのもよいでしょう。
中には和傘柄の着物や帯などもあるので、雨に関連するモチーフをコーディネートのポイントにするとよりいっそう雨の日が楽しめますね。
現在市販されている着物用の雨コートは、無地や落ち着いた色味のものが多く、あまり華やかなデザインのものはありません。
一方アンティークの雨コートは鮮やかな色味のものが多く、気分も華やぐものがたくさんあります。
アンティークの着物用品は骨董市やフリマサイトを利用すれば安価で手に入れることができるので、お出かけに備えてチェックしてみるとよいでしょう。
着物を着る日に雨が降った場合は傘選びもひと工夫すると、より雨の日を楽しめます。
和傘や和柄の傘を差してみると、よりいっそう和の雰囲気が味わえてよいでしょう。
「天気予報では晴れだったのに急に雨に降られてしまった」なんてこともありますよね。
出先で雨コートなど持っておらず、着物が濡れてしまった場合はどのように対処すればよいのでしょうか?
下記では、いざ着物が雨に濡れてしまった際のお手入れについて解説していきます。
着物の生地である絹は、大変デリケートな素材です。濡れてしまった場合の一番大事なポイントは「早く水分を吸い取ること」です。まずは濡れた際の基本的なお手入れを手順を追って見ていきましょう。
袖など、生地の裏側に手を入れられる部分は、2枚のハンカチで両側から挟み込むようにして叩くとより効果的です。
雨に降られてしまうと、着物だけでなくカバンや草履なども濡れてしまっているかと思います。
着物から水分を吸い取っても、カバンに水分が付着していては、カバンの水分で再び着物を濡らしてしまうかもしれません。
もし雨に濡れてしまった場合は、着物だけでなく、そういった身の回りの小物もしっかりと水分をぬぐいましょう。
着物は水分を含んだままクローゼットやたんすに収納すると、カビが発生してしまうおそれがあります。
雨の日は直接着物に雨が当たっていなくても、湿気で着物全体が湿っている可能性があります。
脱いだ着物は着物ハンガーにつるし、風通しがよい場所でしっかり陰干しをしましょう。
早く乾かしたいからといって直射日光があたる場所で干してしまうのはNGです。
着物を長時間直射日光に晒してしまうと色あせの原因にってしまいますので、必ず陰干しにしましょう。
咲く都なら、雨の日でも安心して着物レンタルできます。その理由は3つあります。
咲く都 京都駅前店は、京都駅・祇園四条駅の出口から徒歩1分でアクセスできるから、雨の日もほとんど濡れずに移動できます。
しかも、京都駅前店は、京都タワー近くの分かりやすいビルなので、方向音痴な人も雨の中迷うこともありません。
京都駅からはバスや電車を使って、いろんな観光地に楽々行けるので、雨の日もとても便利なんです。
咲く都では、雨の日にも着物を楽しんでいただけるよう、和傘を500円(税抜き)でレンタルしております。
着物に似合うおしゃれな和傘で、雨の日もインスタ映えばっちりですよ。
雨水による濡れや泥水の跳ね返りなど、雨による着物の汚れに対して、別途料金が発生することはありません。
※紛失したり、タバコの焼け焦げなど修復不可能な破損や汚れが生じた場合は、恐れ入りますが、規定に応じて別途ご請求させて頂きますのでご了承くださいませ。
京都で着物レンタルをお考えなら、こちらも合わせてお読みください。雨の日にオススメのお店や観光スポットも紹介しています。
→ 雨の日こそ京都で着物レンタルが楽しい|雨の日に着物を楽しむコツとおすすめスポットなど