着物を着る際にはいろんな小物が必要です。
しかし、普段着物を着慣れていない方は、何が必要なのか分からなくなることもあるでしょう。
また、それぞれの小物の名称が難しくて理解しにくいこともあるかもしれません。
この記事では、着物に必要なものとその役割をご紹介します。
是非着物を着るときに参考にしてみてくださいね。
また、自分で着付けをする場合は、セルフヘアアレンジの方法やメイク方法の記事も参考にしてみてくださいね。
⇒ 着物レンタルしたら髪型はどうする?簡単セルフアレンジ方法と髪型の事例
目次
帯留め小物の名称 | 必要度や代替品など |
---|---|
着物 | 絶対必要 |
帯 | 絶対必要 |
足袋 | 絶対必要 |
肌襦袢 | 絶対必要 ゆかたスリップでもOK |
裾よけ | 絶対必要 ステテコやペチコートでもOK |
長襦袢 | 絶対必要 |
補正パッド | 補正する場合は使用 タオルで代用可能 |
腰紐(5本程度) | 絶対必要 |
襟芯 | 絶対必要 |
半衿 | 絶対必要 長じゅばんに最初から付属している場合もあります |
重ね衿 | 礼装の場合のみ必要 |
伊達締め(2本) | 絶対必要 |
帯板 | あった方がきれいに着られる |
帯枕 | あった方がきれいに着られる |
帯揚げ | 帯枕をする場合必要 |
帯締め | 装飾品 |
帯留め | 装飾品 |
和装バッグ、巾着 | 着物で出かける場合は必需品 |
草履、下駄 | 着物で出かける場合は必需品 |
足袋は、和装版の靴下です。
自分の足のサイズにあったものを選びましょう。
基本的には白色ですが、柄を使っているものやレースを使った物もあります。
また、伝統的なものはかかとの部分をボタンのような留め具で留めますが、最近では写真のようなソックスタイプも多くなってきています。
留め具タイプの方がツヤがあり、見た目はよいですが、ソックスタイプの方が動きやすいです。
自分に合ったものを選びましょう。
着付けの際は、着物を着てからだと履きにくいため、一番初めに履いておくといいでしょう。
肌襦袢は素肌の上に着る着物用の下着です。
着くずれ防止や汗を吸い取る役割があります。
着物用のワンピース下着と呼ばれるものや、ゆかたスリップでも代用が可能です。
ただし、皮脂や汗は着物を傷める原因となるため、代用する場合もしっかり脇をカバーできる袖付きの物を着用しましょう。
裾よけは洋服でいう、スカートの裏地の役割を果たします。
裾よけを使うことで、歩きやすくなり、着崩れ防止にもなります。
ステテコやペチコートでも代用できますが、できるだけ長く、サラサラの生地のものを使ったほうがいいでしょう。
腰ひもは襦袢や着物を止める役割を果たす紐のことです。
体型や着付け方によって必要になる本数は異なりますが、どんなに多くても5本程度あれば足りるでしょう。
補正パッドは胸のふくらみとウエストの隙間を埋めることで、着崩れを予防し、美しく着物を着るために使います。
着物を着るときは、できるだけ体の凹凸が少ないほうがいいといわれているため、全体的にスレンダーで華奢な人や、バストに対してウエストが細い方は補正をしたほうがよいでしょう。
ちなみに補正パッドはタオルでも代用できます。
タオルの場合は数枚を重ねて、ずれないように腰ひもで止めましょう。
長じゅばんは着物と肌襦袢の間に着る、着物を美しく着るためのインナーです。
襟元が着物を着た時に外から見えるので、肌襦袢のように他の衣類で代用することはできません。
襟元には半襟という布を縫い付けて着用します。
襟芯は襦袢の襟の形を整える役割があります。
プラスチック製のものが多いですが、固さや触り心地などに違いがあるので好みで選びましょう。
襟芯を厚紙で代用している方もいますが、どうしても厚紙では美しい曲線が描けず、着ている途中で崩れてきてしまいます。
高いものではないので、1本持っておくといいでしょう。
半襟は着物の衿物が汚れないように長じゅばんの襟につける装飾です。
最近では長じゅばんを購入すると、すでに半襟が縫い付けられているものも多くあります。
半襟の色は白やオフホワイトのものが多いですが、写真のように華やかな柄を使ったものもあります。
首元に華やかな半襟があれば、着物がより一層おしゃれになります。
ただし、フォーマルな礼装では白無地を使いましょう。
重ね衿はおめでたい席で着る礼装の際に必須の小物です。
半襟の上から重ねて使います。
重ね衿を使うことで、着物を二重に着ているように見えるため、「慶びが幾重にも重なりますように」と願いを込めて着用されます。
伊達締めは胸元が崩れないように止めておく役割を持った紐のことです。
2本用意しておけばよいでしょう。
腰ひもより幅があり、帯より薄くて柔らかい帯状の形をしています。
最近では簡単に締められる、マジックテープを使った商品も多くなっています。
帯板は、帯の前側表面を整えるために用います。
無くても着物は着れますが、歩いたり座ったりといった動作で帯の前側にしわができやすいのであったほうがいいでしょう。
帯の内側に入れる物なので、帯よりも幅の狭いものを選びましょう。
帯枕は、帯の結び目を美しく保つのに使います。
帯の結び方によって、大きさや形が変わります。
無くてもよいですが、こちらも着物を美しく保つための道具なので、あったほうがいいでしょう。
帯上げは、着付けの時に使う帯枕やひもなどを隠すために使います。
必須ではありませんが、帯枕を使うときなど、帯の上から紐がのぞいてしまう場合には使ったほうがいいでしょう。
帯の上から少し顔を出す小物なので、帯と着物に合わせてコーディネートをしましょう。
帯締めは結んだ帯の上から、帯を押さえるのに使います。
とはいえ、絶対必要というわけではなく、主に装飾として用いられています。
帯の中央を通るため、良く目立ちます。
帯留めは帯締めに通して使う装飾品で、ベルトのバックルのような見た目をしています。
装飾なので、絶対に必要というわけではありませんが、あると華やかになります。
帯留めを使う場合は三分紐と呼ばれる、通常より薄めの帯締めを利用することが多いです。
ただ、最近の帯どめは通常の厚みのある帯締めでも通るものがあるので、帯どめと帯締めを購入するときは厚みに気を付けましょう。
帯留めは、シンプルなデザインからモダンなデザインまで様々あります。
着物のおしゃれさを手軽にアップできるのでおすすめです。
和装用のバッグは、巾着や手提げ型・かご型など様々なデザインのものがあります。
あまり大きなものではなく、小さなバッグに最低限の荷物だけ入れて持ち運ぶのが上品になります。
礼装の場合、金・銀・白色を使ったものを使いましょう。
礼装用のバッグは、草履とセットで販売されていることが多いです。
草履は着物に合わせて足袋とともに着用し、下駄は浴衣に合わせて裸足で着用します。
草履はエナメル、革など様々な材質の物があり、高さも異なります。
礼装の場合、金・銀・白色を使ったかかとの高い草履を使い、カジュアルなシーンではかかとが低い草履を使います。
ここでは着物を着るとき、あれば便利な小物たちを紹介します。
便利なグッズを使えば着付け初心者でもきれいに着付けができて、着付けに慣れている人はよりスピーディに気つけることが出来ます。
是非、うまく活用してみてくださいね。
和装用のブラジャーはワイヤーレスのものが多く、胸を小さく見せる形になっています。
和装用のブラジャーを使わない場合は、スポーツ用ブラジャーやブラカップ付きキャミソールなどで代用して、胸のサイズをできるだけ目立たせないようにしましょう。
着付けクリップは、着付けの際に襟の後ろを固定するのに使うクリップです。
洗濯ばさみなどで代用もできますが、はさんだ跡がついてしまう場合があります。
コーリンベルトは、着物の上前と下前を引っ張ることで襟元が緩むのを防ぐベルトです。
両端にクリップがついているので簡単に装着できる上、着崩れを防止するので着付け初心者は持っておくと便利ですよ。
着物を着るときに必要なもの、あれば便利なものをまとめました。
初めて着物を着る方も、この記事でご紹介したものをあらかじめ揃えておけば、着付け当日になって焦ることはありません。
是非、着物を楽しんでくださいね。
京都の着物レンタル咲く都では、お持ち込みいただいた着物の着付けを行っております。
訪問着や振袖、浴衣など各種対応いたしますので、お電話でお気軽にお問い合わせください。
また咲く都では、
を取り揃えております。
もちろん、一式レンタルして着付けまで行いますので、気軽に着物を楽しむことが出来ますよ。
京都で着物をレンタルする際は、ぜひ咲く都をご利用くださいね。