目次
日本一の人気の紅葉スポット京都で、紅葉巡りするなら着物で周るのがおすすめです。
人気の理由は「美しい紅葉」と「歴史のある建造物」のコラボレーションでしょう。
着物を着ていけば、普段着よりも格段に写真映えして、一生の思い出になりますよ。
京都の紅葉は夜間のライトアップも人気ですが、着物で行くならお昼間がおすすめです。
夜は特に人が混雑し、足元も暗くなってしまうので、慣れない履物を履いての長時間の散歩はトラブルのもとになります。
夜は紅葉はきれいにライトアップされていますが、着物姿と一緒に写真を撮ろうと思うと、逆光になってしまい、インスタ映えする写真が撮れないのです・・・。
どのみち、着物レンタルの返却時間にも余裕をもって行動することを考えると、着物での紅葉巡りはお昼がおすすめです。
ライトアップの紅葉はレンタル着物を返却した後に見に行く方が楽しめます!
着物のレンタルは少し早めに。レンタル着物咲く都(祇園店)では2,500円~インスタ映えする良質な新作着物がレンタルできます。
着付けはプロが行いますので、数ある着物の中から自分の中でお気に入りの一着を見つけてくださいね。
紅葉時期は混雑することも多いので1時間前後は見ておいたほうが良いでしょう。
咲く都では混雑状況に合わせてスタッフを増やしているので長時間お待ちいただくこともほぼありません。
ちなみに、一番見ごろである11月後半ともなると日が沈めば着物だけでは肌寒くなってきます。ファーや羽織もご用意してますので、是非こちらもセットでお選びください。
人が比較的少なめの早い時間を狙って清水寺へ行きます。
咲く都 祇園四条店 ― 四条京阪前(京都市バス) 徒歩2分
四条京阪前(京都市バス) - 清水道(京都市バス) バス4分
清水道(京都市バス) - 清水寺 徒歩10分
京都の中でも一番の見どころといっても過言ではない清水寺。
きものパスポートを見せれば、お土産の「竹のしおり」がプレゼントでゲットできるので、是非もらいましょう!
一年を通して美しい清水寺ですが、紅葉した森林に包まれた清水寺は一層美しく幻想的です。
2017年から行われていた本堂の屋根のふき替えと「清水の舞台」の床板の張り替え工事が2020年の12月に完了し、やっと清水寺本来の姿が拝めるようになりました。
晴れていれば、青空と真っ赤な紅葉のコントラストとその間に見える京都の町がとっても美しく見えるでしょう。
是非、その絶景をバックに着物で写真撮影をしてくださいね。
清水寺の境内の本堂を出てすぐ左手に、女子なら一度は行っておきたい観光スポットの、地主神社があります。
「恋占いの石」という10m離れた二つの石は、片方からもう片方まで、目をつぶったままたどりつければ恋が成就するという言い伝えがあります。
えんむすびの神様がいるらしく、素敵な彼氏に出会えるかも!?
女子同士で行ってもカップルで行っても、盛り上がること間違いなしです!
清水寺は地主神社を含めてもだいたい2時間半もあればゆっくり周ることができます。
清水寺 ― 清水順正 おかべ家 徒歩2分
少し遅めにはなりますが、清水寺周辺のランチは人気のお店だとどうしても行列になってしまうので、混雑を避けた時間にランチを取るのがベストです。
清水順正 おかべ家は言わずとしれた老舗店です。
京都の老舗店といえば高級で入りづらいイメージですが、清水順正 おかべ家は、セット料理だけでなくとうふ田楽、野菜天ぷらやゆばの唐揚げなど、一品料理も充実しています。
また、名物のとうふが味わえる「おぼろどうふとおばんざいセットの7種のおばんざい」は、日替わりで1,850円(税込)と大変リーズナブルです。
ゆどうふコースの写真
写真引用元:清水順正 おかべ家ホームページ
また、清水順正 おかべ家のある周辺の景観は、レトロな京町屋の建物が立ち並んでいるため写真映えスポットでもあります。
ゆっくりとランチをしたあとに記念撮影をするのもいいですね。
おかべ家周辺の景観
写真引用元:清水順正 おかべ家ホームページ
清水順正 おかべ家
〒605-0862 京都府東山区清水2丁目239
営業時間 11:00~16:00(ラストオーダー15:00)
定休日 不定休
TEL:075-541-7111
一度、清水五条駅まで戻り、そこから電車でたった3分の東福寺駅へ行きます。
清水順正 おかべ家 ― 清水五条駅 徒歩17分
清水五条駅 - 東福寺駅 京阪電車3分
東福寺駅 ― 東福寺 徒歩5分
※タクシーはこの時期、近くの道にも入れないので、必ず電車を使ってくださいね。
京都にはたくさんの紅葉名所がありますが、中でも東福寺は京都の紅葉スポットの王道とも言えます。
1236年に建立された、紅葉に囲まれたお寺で、敷地内には、約2,000本の紅葉が植えられています。
お寺の建物自体は派手ではないのでその分、紅葉と着物がとっても映えるのがポイントです。
ちなみに一番人気は「通天橋」から見る紅葉。
紅葉の林のど真ん中を走る一本の長い橋です。高さがあるので、紅葉を見下ろす形になります。
特に橋の真ん中にある、てっぱった部分では立ち止まって紅葉を見渡したいものです。
赤色だけではなく、橙、黄色が混ざった絶景を見渡すことができます。
拝観料400円で入ることのでき、東福寺1番人気の紅葉スポットです。
臥雲橋は東福寺の外側にある橋でこちらは入場無料です。
通天橋の前方下に位置するこの臥雲橋から見上げる通天橋が人気です。
こちらのほうが比較的ゆったりと紅葉を楽しむことができるため、着物を着てゆったり観光するなら臥雲橋がおすすめです。
ただ、紅葉シーズン中、通天橋と臥雲橋は人気のため、あまりにも混雑している場合は、写真撮影が禁止になることもあるようです。
そこで、写真をたっぷり撮りたい人には隣の勝林寺がおすすめ!
勝林寺は東福寺の隣、駅側にあるお寺で、紅葉シーズンだけ一般人に公開される寺です。
興福寺はライトアップされず、16時半には閉まってしまいますが、勝林寺はライトアップもあるので19時まで開いています。
勝林寺の紅葉は、吉祥もみじと呼ばれており、美と縁結びにご利益があると言われています。
古くから舞妓さんも多く紅葉シーズンにお参りしていたそうですよ!
女子力アップ、縁結びのためにも是非女子は見ておきたい吉祥もみじの紅葉です。
余裕をもって着物を返却しましょう。
遅い時間になってしまうと、仕事終わりの人が紅葉を見に行くタイミングと被っていまい、混雑してしまいます。
ちなみに咲く都のある祇園四条駅付近は、おしゃれで京野菜を使ったごはんどころも多く、京都人が好んでいくお店ばかりです。ぜひそこでご飯を食べて欲しいです。
例えば、祇園四条駅から歩いてすぐの「ここらや 先斗町店」さんもおすすめですよ!
中には、私服に着替えてご飯を食べてから高台寺や知恩院の紅葉のライトアップを見に行かれるお客様もいらっしゃいます。
体力に余裕があればそちらもぜひどうぞ!
紅葉の見所は、昼食前の11~12時もしくは昼食後の14~16時ごろが混雑します。
混雑する時間帯を避けて観光すると、密を避けつつなおかつ写真も撮りやすいため、より一層散策を楽しむことができるのでオススメです。
また、可能であれば土日ではなく平日を狙って観光に行くと良いでしょう。
いかがでしょうか?
是非、自然が織りなす美しい紅葉の風景と歴史的な建造物を着物姿で楽しんでくださいね。
着物レンタルショップ咲く都では上質な着物を2,500円~のお手頃価格でレンタルしておりますので、是非ご利用ください。